この章では、基本的なカメラのお掃除方法を初心者向けに紹介します。
カメラや撮影機材は日頃のお手入れが大事
機材は、使用するたびに掃除やお手入れをしてほしいものです。使用頻度にもよりますが、使った後の放置が良くない場合もあります。ちょっとした物を撮っただけでも、手油などが付いている時があります。
例えば、それを拭き取らないでそのまま時間が経つと、なかなか取れない状態になってしまいます。特にカメラボディであればシャッターボタン付近のグリップのあたりです。
いつまでも快適にカメラが使えるように、撮影のたびに手入れをしましょう。
カメラやレンズの大敵、ごみ・汚れ・カビ
カメラボディの掃除の時にやってほしいことは、カメラボディの外観を拭き取る事と、カメラとレンズの接眼部分を拭き取る事です。また、カメラの本体上部の外付けストロボを使う方であれば、カメラ本体とストロボの両方の接点部分を拭き取る。
なぜかというと、金属部分の接点は、レンズとカメラ、レンズとストロボの情報をやり取りするからです。経験上のお話ですが、拭き取ると黒い汚れが付きます。この汚れが蓄積すると、ストロボが付かなかったり発行が不規則になったりします。またカメラとレンズの場合は、ピントが合わせられなかったりします。使用後は拭き取ってあげるようにしましょう。
雨の中での撮影や、湿度の高い場所での撮影、海での撮影があった場合は、そのままにしておくとカビが発生する要因になります。そのような時は、乾燥した場所にキャップなどをしないで、しっかり乾燥させるのがポイントです。高温多湿は厳禁です。カビも一度発生すれば増殖しやすいので注意が必要です。
カメラやレンズのお掃除グッズ
レンズクリーニングペーパー
レンズクリーニング用の柔らかい紙。手油などが付いている場合は、手をしっかり洗ってから。拭き取ったペーパーは、目に見えにい汚れが付着している場合もあるので、一度使った物は再利用しないようにしましょう。
ブロアー
ポイントは、自分の手の大きさに合わせたものがベストです。あまり小さいと、一回の吹き出し量が少ないので、効率が良くないからです。
レンズクリーナー液
レンズ専用のクリーニング液を使いましょう。レンズクリーニングペーパーに少しだけ液体を付けて使います。特徴は、拭き取り後の速乾力があります。
レンズペン
拭き取る方法やブロアーを使う方法もありますが、レンズペンは、わずかなチリやゴミを取る時に使います。他の掃除具と併用して使ったりもしますが、慣れないと使いにずらいかもしれません。
レンズクロス
レンズの汚れを取る時に使います。傷が付かないようにミクロ繊維で出来ているものが多いです。特徴は、吸水性や吸油性が優れていますので、使用後は洗濯したりしますが、他の洗濯物と混ぜないで単独で洗いましょう。
綿棒
ファインダーやレンズ、カメラボディの吹きにくい狭い所や隅を掃除する時に使います。綿棒は太い物や細い物がありますので、必要に応じて用意しましょう。
おしぼり
ボディ外観の汚れを拭き取るには、水にぬらして固くしっかりと絞った物を使ったりします。この時、金属部分の接点等を避けて拭き取りましょう。
最低限行ってほしい掃除箇所
レンズのお手入れ
ブロアー等でホコリを取り除く。この時、ハンドブロアーか専用のエアースプレーがおすすめです。よくコンプレッサーなどの強いエアーを使う方も居ますが、間違えると余計なところまでエアーが入り込み、取り除くはずのゴミが手の届かない所まで入り込んでしまうことがあります。また、環境にもよりますが、コンプレッサーなどを使ったエアーは、気温差でボンベに水分が溜まります。目に見えない水分を含んだエアーが付着するとなかなか落ちない事がありますので注意が必要です。
ブロアーで吹いた後は、レンズ用クリーナーを使って拭き取りましょう。
カメラのボディのお手入れ
- 最初にカメラボディを拭き取る。
- ハンドブロアーでホコリを飛ばす。
- 接眼箇所の接点を拭き取る。
- 必要であればストロボの接点部分を拭き取る。
- 覗くところのファインダーを綿棒で拭き取る。
こちらの動画もよろしければご覧ください。
あとがき
掃除が終わったら高温多湿を避けて保管しましょう。専用のドライボックスを用意するのがおすすめです。カメラバックに保管するときは、カメラやレンズは通気性の良くないビニール系には入れないようにした方が良いです。軽くタオルに包んだりするのが良いですが、出来れば乾燥材や防カビ材も一緒に入れるのがベストです。
こまめにお手入れと保管をすることで、いつまでも快適にカメラが使えます。
それでは良い写真ライフを満喫してください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメントをどうぞ